パソコン関係の記事を書いています。
コメントお待ちしております。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
オススメソフトの紹介です。
ソフトの利用は自己責任でお願いします。
ソフトの利用は自己責任でお願いします。
ソフト名 | 説明 | 配布元 |
Win高速化 PC+ | Windowsの設定を変更して動作を快適にしてくれますが、過度の期待は禁物です。 | Attosoft |
画面ライター | パソコンの画面をキャプチャーするソフトです。メモ代わりに便利です。 | 株式会社タックテック |
DGCA | 高圧縮率の上、修復情報の付加や展開方式の選択、暗号化、ファイルの分割までできる高性能な圧縮ソフトです。自分もよく使ってます。 | とってもごはん |
PR
さて、もう今年も終わりですね。それでは今週気になったニュースです。
<自作キット発売>
CFD販売株式会社というところから自作初心者向けのキットが発売されるそうです。
マザーボードにはJetway製「M2A694-GDG-PB」を搭載しており、
内容は、
CPUはPentiumDC E2180程度の性能ですがへビーな使い方をしなければ十分でしょう。
なにより組み立てガイドの「AMDらくらくキットマニュアル」が付属しているのがいいですね。
自作に興味のある方はこの機会に挑戦してみては?
訂正や質問などがあればお気軽にどうぞ。答えられる範囲でお答えします。
<自作キット発売>
CFD販売株式会社というところから自作初心者向けのキットが発売されるそうです。
マザーボードにはJetway製「M2A694-GDG-PB」を搭載しており、
内容は、
・RAKUKIT-4400+/2G
Athlon64X2 4400+
1GBメモリx2(計2GB)
実売24800円前後を予定
・RAKUKIT-4200+/1G
Athlon64X2 4200+
1GBメモリx1(計1GB)
実売21800円前後を予定
CPUはPentiumDC E2180程度の性能ですがへビーな使い方をしなければ十分でしょう。
なにより組み立てガイドの「AMDらくらくキットマニュアル」が付属しているのがいいですね。
自作に興味のある方はこの機会に挑戦してみては?
訂正や質問などがあればお気軽にどうぞ。答えられる範囲でお答えします。
今週気になったニュースです。
<3-way SLI>
これは3枚のビデオカードを用いて描写を行うもので、ゲーマーには気になるところです。
必要なものは、
低解像度では差が出ずらいものの高解像度ではその差が顕著に現れています。
高解像度で楽しみたい、2枚じゃ満足できないという人は注目です。
ただ、コストが高いのと消費電力が高いのが難点ですね。
<WindwsXP SP3>
XPのServicePack3の候補版がMicroSoftからダウンロードできるようになりました。
主な内容はセキュリティと安定性の向上のようです。
追加機能を見るとまたハードウェアスペックの要求が若干高まりそうですね。
テスト版ですのでインストールは自己責任で。
<メモリー価格が暴落>
最近メモリーの価格が急速に安くなりました。
PC2-6400-1GBが安いものでは2000円を切っています。
さすがにこれはノーブランド物でしょうが、ブランド品でも安くなっているのは事実です。
メモリー価格が下がったお陰か、最新パソコンを見ると2GB搭載が多いことに驚きました。
あるいはVistaに1GBじゃユーザーの不満が多かったのかもしれませんが。
とりあえず、メモリー増設を考えている人にはいい機会です。
考えていない人でもメモリーの増設はパソコンの快適化に効果大ですのでいかがでしょうか?
訂正や質問などがあればお気軽にどうぞ。
<3-way SLI>
これは3枚のビデオカードを用いて描写を行うもので、ゲーマーには気になるところです。
必要なものは、
1. 対応マザーボード
2. 3枚の対応ビデオカード
3. 3-way SLI用のブリッジ
4. 6ピン端子x6個を持つ1100W以上の電源
5. 対応ドライバ
低解像度では差が出ずらいものの高解像度ではその差が顕著に現れています。
高解像度で楽しみたい、2枚じゃ満足できないという人は注目です。
ただ、コストが高いのと消費電力が高いのが難点ですね。
ソース<http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1219/tawada123.htm
<WindwsXP SP3>
XPのServicePack3の候補版がMicroSoftからダウンロードできるようになりました。
主な内容はセキュリティと安定性の向上のようです。
追加機能を見るとまたハードウェアスペックの要求が若干高まりそうですね。
テスト版ですのでインストールは自己責任で。
<メモリー価格が暴落>
最近メモリーの価格が急速に安くなりました。
PC2-6400-1GBが安いものでは2000円を切っています。
さすがにこれはノーブランド物でしょうが、ブランド品でも安くなっているのは事実です。
メモリー価格が下がったお陰か、最新パソコンを見ると2GB搭載が多いことに驚きました。
あるいはVistaに1GBじゃユーザーの不満が多かったのかもしれませんが。
とりあえず、メモリー増設を考えている人にはいい機会です。
考えていない人でもメモリーの増設はパソコンの快適化に効果大ですのでいかがでしょうか?
訂正や質問などがあればお気軽にどうぞ。
メーカー製とBTO、ショップブランド、自作の違いです。
下に行くほど知識とトラブルの自己解決能力が必要です。
・メーカー製 「普通に電気屋に行けば買える有名企業製」
・BTO 「販売は主にオンラインで構成が選べる」
・ショップブランド 「パーツショップなどが作っているパソコン」
・自作 「パーツを買い集めて自分で作る」
結論としては、最も無難なのがメーカー製。
知識があって、メーカー製じゃ物足りないという人はBTO。
3Dゲームをガシガシやりたいという人はショップブランドか自作。
知識もあって、完全に自分好みのパソコンがほしいという人は自作ですね。
質問等あれば遠慮なくどうぞ。
下に行くほど知識とトラブルの自己解決能力が必要です。
・メーカー製 「普通に電気屋に行けば買える有名企業製」
利点 |
デザイン性に優れる。録画やテレビ視聴機能に優れる。サポートが無難。付属ソフトが充実。 |
欠点 |
価格が高い。3Dゲームなどには向かない。拡張性はほぼない。 |
・BTO 「販売は主にオンラインで構成が選べる」
利点 |
構成をやや自由に決められる。高性能にできる。価格が抑えられる。長期保障ができる。 |
欠点 |
購入に当たっては知識が必要。デザインは二の次(機種による)。録画機能などは遅れ気味。サポートはメーカーによる。付属ソフトは
最低限。 |
・ショップブランド 「パーツショップなどが作っているパソコン」
利点 |
構成をかなり自由に選べる。拡張性が高く、高性能にできる。ゲーミングパソコンなどがある。デザインがいい。アップグレードがで
きる。 |
欠点 |
購入に当たっては知識が必要。サポートはショップによるが基本的に1年程度。付属ソフトはOSのみが多い。 |
・自作 「パーツを買い集めて自分で作る」
利点 |
構成や性能、デザインは自由自在。アップグレードができる。 |
欠点 |
保障がない。知識がないと作れない。OSも含めてソフトは全部自分でそろえる。 |
結論としては、最も無難なのがメーカー製。
知識があって、メーカー製じゃ物足りないという人はBTO。
3Dゲームをガシガシやりたいという人はショップブランドか自作。
知識もあって、完全に自分好みのパソコンがほしいという人は自作ですね。
質問等あれば遠慮なくどうぞ。
管理人より
パソコン関係の記事を書いています。
ブログ内検索
最新記事
(05/13)
(02/04)
(01/28)
(01/25)
(01/21)
(01/14)
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
アーカイブ
最新TB
プロフィール
HN:
クロ
性別:
男性
自己紹介:
ある夏の日、パソコンを買い換えようと下調べを始め、BTOパソコンに興味を持つ。最近の興味は専ら自作とノートパソコン。
リンク