忍者ブログ
パソコン関係の記事を書いています。 コメントお待ちしております。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

デスクトップ用CPUの簡単なリストです。AMD編。
AMDの方が操作時のレスポンスがいいといわれていますね。


・PhenomX4

クロック: 1.8~2.5GHz
キャッシュ: 512KBx4+L3 2MB
FSB: 1800/2000MHz
TDP: 65/95/125W
対応機能: SSE4a、AMD64、AMD Virtualization
今までのPhenomとほぼ同じですが、バグが改善され本来の性能を発揮できるようになりました。
総合的な性能はCore2Quad Q6600程度ですが、マルチスレッドに対応したアプリケーションにおいてはより高い性能を発揮できます。
省電力版のPhenomX4 9100e(TDP65W)もありますが、こちらはバグ未修正です。


・PhenomX3
クロック: 2.1~2.3GHz
キャッシュ: 512KBx3+L3 2MB
FSB: 1800MHz
TDP: 95W
対応機能: SSE4a、AMD64、AMD Virtualization
今までのPhenomとほぼ同じですが、トリプルコアという点が大きな違いです。
マルチスレッドに対応したアプリケーションにおいては、デュアルコアの最大3割増の性能だそうです。


・Phenom

クロック: 2.2~2.3GHz
キャッシュ: 512KBx4
FSB: 1800MHz
TDP: 95W
対応機能: SSE4a、AMD64、AMD Virtualization
今までのクアッドコアと違い、Phenomは1つのダイに4つのコアがのっているネイティブクアッドコアです。
総合的な性能はCore2Quad Q6600程度ですが、L3キャッシュがあるので場合によっては有利に働くでしょう。


・AthlonX2

クロック: 1.9~2.3GHz
キャッシュ: 512KBx2
FSB: 1000MHz
TDP: 45W
対応機能: SSE3、AMD64、Cool'n'Quiet、NXBit、AMD Virtualization
以前のAthlon64X2と性能は同等ですが、より省電力になりました(TDP45W)
かつてはAMDの方がIntelよりもゲームに強いといわれていましたが現在は定かではありません。


・Athlon64X2

クロック: 1.9~3.2GHz
キャッシュ: 512KBx2/1024KBx2
FSB: 1000MHz
TDP: 35~65~89~125W
対応機能: SSE3、AMD64、Cool'n'Quiet、NXBit、AMD Virtualization
AMDの主力デュアルコアCPUです。
ハイエンドの性能はCore2Duoに劣り気味ですが、その代わり価格は抑えられており割とお得です。
製品によっては消費電力がやや高いものもあります。


・SempronLE

クロック: 1.9~2.3GHz
キャッシュ: 256KB~512KB
FSB: 800MHz
TDP: 45W
対応機能: SSE3、AMD64、Cool'n'Quiet、NXBit
AthlonX2のシングルコア版で、TDPは同じく45Wです。
安いですが最近はデュアルコアの方が無難です。
ゲーム分野ではCeleronよりも有利だといわれています。




08.03.28更新

<関連記事>
デスクトップCPUリスト-Intel
モバイルCPUリスト-レビュー
モバイルCPUリスト-Intel
モバイルCPUリスト-AMD

拍手[0回]

PR
久しぶりのニュースになりました。
ここのところ大分温かくなり、春を感じているところです。


<GeForce9600GTが発売>
新世代GPUとなるGeForce9600GTが発売されました。
GeForce9600GTは、DirectX10.1、PCI Express2.0に対応し、ビデオ再生支援機能もさらに強化されました。
また、バスがミドルレンジながら256bitになったこととVRAM周りの改良、SPの増加などにより、性能が劇的に向上しています。
具体的には、GeForce8600GTSをはるかに上回り、RadeonHD3850と同等とさえ見られています。
バス幅の拡張により高解像度になっても性能が落ちずらく、その点でもハイエンドに匹敵する性能です。
価格は8800GT以下の実売25000円程度らしく、十分魅力のある製品といえるでしょう。
ソース:PC Watch

<Vistaが値下げ>
Vistaの販売価格がサービスパック1のリリースにあわせ値下げされるそうです。
対象製品はHomePremiumとUltimateになるそうです。
XPからVistaへの移行はしやすくなりますが、ソフトやハードのVista対応状況の確認はお忘れなく。

<三菱から超寿命DVD-R>
「ARLEDIA」という製品で、記録面に金と銀、ハードコートの採用で、従来製品の約2倍の耐久性を実現したそうです。
これは長寿命を謳う高級品なので安心だと思いますが、そこら辺の安物を記録に使うと思わぬ悲しみが訪れることがあります。
極端な話、安物は1~2年で記録したデータが読み込めなくなることがあるそうです。
テレビの録画とかであればかまわないかもしれませんが、大切な思い出だと悲しいですね。
大切な記録は、複数のコピーを作成し、時々点検した方がいいかもしれません。


余談ですが、動画共有サイトのStage6が終了のようです。
Youtubeよりも高画質なので気に入ってたのでちょっと残念です。


訂正や質問などがあればお気軽にどうぞ。答えられる範囲でお答えします。

拍手[0回]

最も多くのパソコンに採用されているオンボードグラフィックチップのリストです。


<GMA 950>――DirectX9.0、ピクセルシェーダー2.0、OpenGL 1.4
Intel 945G/945GC/945GZ/945GM/945GMSチップセットに搭載されている。
性能はGeForceFX下位クラスといわれており、いちおうVistaAeroが動作するようです。
マルチディスプレイ対応。

<GMA 900>――DirectX9.0
Intel 915G/915GV/915GL/910GL/915GM/915GMSチップセットに搭載されている。
チップセットによってクロックが異なりますが、GeForce3あたりの性能です。
ファイナルファンタジーXI、大航海時代 Online、WarRock、World of Warcraft、スカッとゴルフ パンヤ、メイプルストーリーなどの動作が確認されています。
マルチディスプレイ対応。


<RadeonExpress200M>――DirectX9.0、ShaderModel 2.0
RadeonX300SEがベースになっていて、GMA950程度の性能を発揮する。
マルチディスプレイ対応。

<RadeonExpress200>――DirectX9.0
RadeonX300がベースになっていて、Intel915や945相当の性能。


nForce系の情報が不足しているので、よければ情報を下さい。
間違いや質問等あれば、気兼ねなくどうぞ。

08.12.13更新

<関連記事>
・グラフィックカードについて
・GeForceとRadeonの比較
・グラフィックカードリスト
・オンボードグラフィック2
・オンボードグラフィック3
・主なPCゲームの必要スペック

拍手[0回]

今日紹介するのは、「TheWingBluff」という2Dスクロールシューティングゲームです。
ゲームの舞台は、第二次世界大戦で、実際に活躍した機を中心に戦闘機、爆撃機あわせて149機が登場します。
ミッション数は30で、日本軍と連合軍、ドイツ軍があり、さらに架空のミッションも何点かあります。
また、自分でミッションを作ることができ、飽きがなかなかきません(作成されたミッションが各所でDLできます)。
チュートリアルも用意されており、プレイしやすいです。
3Dが主流の今ですが、2Dと侮れない面白さがありますよ。
作者サイト=プリラムソフト

拍手[0回]

管理人より
パソコン関係の記事を書いています。
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新CM
[03/24 クロ@管理人]
[03/22 通りすがり]
最新TB
プロフィール
HN:
クロ
性別:
男性
自己紹介:
ある夏の日、パソコンを買い換えようと下調べを始め、BTOパソコンに興味を持つ。最近の興味は専ら自作とノートパソコン。

Copyright © [ PC学習帳 ] All rights reserved.
Special Template : Design up blog and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]