パソコン関係の記事を書いています。
コメントお待ちしております。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
更新再開第一回です。
みなさん5月病は大丈夫ですか?
<省電力になったPhenom X4 9100eが発売>
PhenomX4のTDPは95Wですが、この9100eは65Wです。
ただ、クロックが1.8GHzと大分下がっています(9500は2.2GHz)。
それでも扱いやすくなったことに変わりはありません。
<WindowsXP SP3が自動配信開始>
基本的にはセキュリティ面の強化ですが、一部不具合があるそうですね。
最近、パソコン用の地デジタルチューナーが相次いで発売されていますね。 やっとパソコンでも地デジが見られます。
訂正や質問などがあればお気軽にどうぞ。答えられる範囲でお答えします。
みなさん5月病は大丈夫ですか?
<省電力になったPhenom X4 9100eが発売>
PhenomX4のTDPは95Wですが、この9100eは65Wです。
ただ、クロックが1.8GHzと大分下がっています(9500は2.2GHz)。
それでも扱いやすくなったことに変わりはありません。
<WindowsXP SP3が自動配信開始>
基本的にはセキュリティ面の強化ですが、一部不具合があるそうですね。
最近、パソコン用の地デジタルチューナーが相次いで発売されていますね。 やっとパソコンでも地デジが見られます。
訂正や質問などがあればお気軽にどうぞ。答えられる範囲でお答えします。
PR
お久しぶりです。
一月ぶりの更新になりましたね。
やっとネットにつなぐことができました。
カウンターが1000を超えてちょっとうれしいです。
実はこの前ついに新しいパソコンを買いまして、東芝のdynabook SS CX47(Core2DuoT7250、DDR2-667-2GB、HDD 120GB、Intel GMA X3100)です。
今のところは可もなく不可もなくそこそこ快適に使っています。
キーボードに関してもちゃんとブラインドタッチができました。
一発目でできたのにはちょっと驚きましたが。
ウィンドウズエクスペリエンスは、
多分、使い込むとHDDのスコアは下がると思います。
更新頻度と質は下がると思いますが、また地道に更新を再開しようと思います。
一月ぶりの更新になりましたね。
やっとネットにつなぐことができました。
カウンターが1000を超えてちょっとうれしいです。
実はこの前ついに新しいパソコンを買いまして、東芝のdynabook SS CX47(Core2DuoT7250、DDR2-667-2GB、HDD 120GB、Intel GMA X3100)です。
今のところは可もなく不可もなくそこそこ快適に使っています。
キーボードに関してもちゃんとブラインドタッチができました。
一発目でできたのにはちょっと驚きましたが。
ウィンドウズエクスペリエンスは、
プロセッサ……4.9
メモリ……4.8
グラフィックス……3.5
ゲーム用グラフィックス……3.5
ハードディスク……5.1
多分、使い込むとHDDのスコアは下がると思います。
更新頻度と質は下がると思いますが、また地道に更新を再開しようと思います。
2~3週間ほど接続できなくなるため、今日の更新を以て更新を休止します。
<PhenomX4シリーズが発売>
クアッドコアのPhenomX4、トリプルコアのPhenomX3が発売されました。
基本的には以前のPhenomと同じですが、バグが改善され本来の性能を発揮できるようになりました。
ラインナップは、
となっています。
注:9850のみHTバスが2000MHz。9750のTDPはOEM版のみ95W。9100eはバグ未修正。
一般的なアプリケーションにおいては最高位の9850でもCore2QuadQ6600程度の性能ですが、クアッドコアに対応したアプリケーションではCore2QuadQ9450並みの性能を発揮できます。
PhenomX3のトリプルコアは耳慣れませんが、クアッドをトリプルにする事でコストを下げるそうです。
また、AMDによるとマルチコアに対応したアプリケーションであれば最大デュアルコアの3割増の性能を発揮できるそうです。
名前を変えたり、TDPが高かったりと色々問題もありますが、取りあえずPhenomが前進を開始したといった所でしょうか。
DDR3メモリが急落中のようです。 何でも安い物では1GBが1枚7000円ほどだとか…。
このまま軌道に乗って、普及していくといいですね。
訂正や質問などがあればお気軽にどうぞ。答えられる範囲でお答えします。
<PhenomX4シリーズが発売>
クアッドコアのPhenomX4、トリプルコアのPhenomX3が発売されました。
基本的には以前のPhenomと同じですが、バグが改善され本来の性能を発揮できるようになりました。
ラインナップは、
コア数 | クロック | TDP | |
PhenomX4 9850 | 4 | 2.5GHz | 125W |
PhenomX4 9750 | 4 | 2.4GHz | 95/125W |
PhenomX4 9650 | 4 | 2.3GHz | 95W |
PhenomX4 9550 | 4 | 2.2GHz | 95W |
PhenomX4 9100e | 4 | 1.8GHz | 65W |
PhenomX3 8600 | 3 | 2.3GHz | 95W |
PhenomX3 8400 | 3 | 2.1GHz | 95W |
注:9850のみHTバスが2000MHz。9750のTDPはOEM版のみ95W。9100eはバグ未修正。
一般的なアプリケーションにおいては最高位の9850でもCore2QuadQ6600程度の性能ですが、クアッドコアに対応したアプリケーションではCore2QuadQ9450並みの性能を発揮できます。
PhenomX3のトリプルコアは耳慣れませんが、クアッドをトリプルにする事でコストを下げるそうです。
また、AMDによるとマルチコアに対応したアプリケーションであれば最大デュアルコアの3割増の性能を発揮できるそうです。
名前を変えたり、TDPが高かったりと色々問題もありますが、取りあえずPhenomが前進を開始したといった所でしょうか。
DDR3メモリが急落中のようです。 何でも安い物では1GBが1枚7000円ほどだとか…。
このまま軌道に乗って、普及していくといいですね。
訂正や質問などがあればお気軽にどうぞ。答えられる範囲でお答えします。
旧世代(DirectX9)の主なデスクトップ用グラフィックカードのリストです。
価格はあくまで目安で、製品によって異なります(ソースは価格.comです)。
性能はあくまで目安です(★が多いほど高性能で、三つあれば結構快適なはずです)。
カッコ内は最大消費電力で、値はベンチマークからです。
リストは時々更新しています。
世代が同じで価格が近ければ、性能も近いです。
VistaのAeroが動くパソコンであれば、GeForceFX以上の性能を持っているので、古いゲームや低負荷のゲームであれば動作可能です。
ミドルレンジ以上の性能であれば、大体の3Dゲームは動作します。
価格は2008年3月時点での価格です(一部古いものも混ざっています)。
08.03.22更新
<関連記事>
・グラフィックカードについて
・GeForceとRadeonの比較
・現用グラフィックカードリスト
・オンボードグラフィックチップ
・主なPCゲームの必要スペック
価格はあくまで目安で、製品によって異なります(ソースは価格.comです)。
性能はあくまで目安です(★が多いほど高性能で、三つあれば結構快適なはずです)。
カッコ内は最大消費電力で、値はベンチマークからです。
リストは時々更新しています。
解説 | 消費電力 | 価格 |
||
GeForce7900GS | ハイエンドでしたがGeForce8シリーズの登場で価格が下がっておりお得です。 | ★★★ | ?W(80W) | 1.9~3.5万円 |
GeForce7600GT | ゲームをするならこれくらいはほしいですね。 | ★★ | ?W(70W) | 1.2~2.2万円 |
GeForce7600GS | ★★ | ?W(50W) | 1.0~1.4万円 |
|
GeForce7300GT | 7300シリーズですが、7600の廉価版なのでゲームもいくらかできます。 | ★ | ?W(45W) | 0.8~1.1万円 |
GeForce7300GS | オンボードよりはマシですが、ゲーム用途には適してません。 | ★ | ?W(45W) | 0.7~0.8万円 |
GeForce7100GS | GeForce7シリーズで最も下ですが、Vistaもちゃんと動きます。 | ★ | ?W(45W) | 0.6~0.9万円 |
解説 | 消費電力 | 価格 |
||
RADEON X1950PRO | かつてのハイエンドで性能は今でもいけます。価格が下がっているので割とお得です。 | ★★★ | ?W(110W) | 1.9~3.6万円 |
RADEON X1600PRO | ミドルレンジ | ★★ | ?W(?W) | 1.9万円 |
RADEON X1300PRO | ?W(?W) | 1.4~1.6万円 |
||
RADEON X1300 | ?W(?W) | 0.8~1.1万円 |
世代が同じで価格が近ければ、性能も近いです。
VistaのAeroが動くパソコンであれば、GeForceFX以上の性能を持っているので、古いゲームや低負荷のゲームであれば動作可能です。
ミドルレンジ以上の性能であれば、大体の3Dゲームは動作します。
価格は2008年3月時点での価格です(一部古いものも混ざっています)。
08.03.22更新
<関連記事>
・グラフィックカードについて
・GeForceとRadeonの比較
・現用グラフィックカードリスト
・オンボードグラフィックチップ
・主なPCゲームの必要スペック
管理人より
パソコン関係の記事を書いています。
ブログ内検索
最新記事
(05/13)
(02/04)
(01/28)
(01/25)
(01/21)
(01/14)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
アーカイブ
最新TB
プロフィール
HN:
クロ
性別:
男性
自己紹介:
ある夏の日、パソコンを買い換えようと下調べを始め、BTOパソコンに興味を持つ。最近の興味は専ら自作とノートパソコン。
リンク