パソコン関係の記事を書いています。
コメントお待ちしております。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
更新再開第一回です。
みなさん5月病は大丈夫ですか?
<省電力になったPhenom X4 9100eが発売>
PhenomX4のTDPは95Wですが、この9100eは65Wです。
ただ、クロックが1.8GHzと大分下がっています(9500は2.2GHz)。
それでも扱いやすくなったことに変わりはありません。
<WindowsXP SP3が自動配信開始>
基本的にはセキュリティ面の強化ですが、一部不具合があるそうですね。
最近、パソコン用の地デジタルチューナーが相次いで発売されていますね。 やっとパソコンでも地デジが見られます。
訂正や質問などがあればお気軽にどうぞ。答えられる範囲でお答えします。
みなさん5月病は大丈夫ですか?
<省電力になったPhenom X4 9100eが発売>
PhenomX4のTDPは95Wですが、この9100eは65Wです。
ただ、クロックが1.8GHzと大分下がっています(9500は2.2GHz)。
それでも扱いやすくなったことに変わりはありません。
<WindowsXP SP3が自動配信開始>
基本的にはセキュリティ面の強化ですが、一部不具合があるそうですね。
最近、パソコン用の地デジタルチューナーが相次いで発売されていますね。 やっとパソコンでも地デジが見られます。
訂正や質問などがあればお気軽にどうぞ。答えられる範囲でお答えします。
2~3週間ほど接続できなくなるため、今日の更新を以て更新を休止します。
<PhenomX4シリーズが発売>
クアッドコアのPhenomX4、トリプルコアのPhenomX3が発売されました。
基本的には以前のPhenomと同じですが、バグが改善され本来の性能を発揮できるようになりました。
ラインナップは、
となっています。
注:9850のみHTバスが2000MHz。9750のTDPはOEM版のみ95W。9100eはバグ未修正。
一般的なアプリケーションにおいては最高位の9850でもCore2QuadQ6600程度の性能ですが、クアッドコアに対応したアプリケーションではCore2QuadQ9450並みの性能を発揮できます。
PhenomX3のトリプルコアは耳慣れませんが、クアッドをトリプルにする事でコストを下げるそうです。
また、AMDによるとマルチコアに対応したアプリケーションであれば最大デュアルコアの3割増の性能を発揮できるそうです。
名前を変えたり、TDPが高かったりと色々問題もありますが、取りあえずPhenomが前進を開始したといった所でしょうか。
DDR3メモリが急落中のようです。 何でも安い物では1GBが1枚7000円ほどだとか…。
このまま軌道に乗って、普及していくといいですね。
訂正や質問などがあればお気軽にどうぞ。答えられる範囲でお答えします。
<PhenomX4シリーズが発売>
クアッドコアのPhenomX4、トリプルコアのPhenomX3が発売されました。
基本的には以前のPhenomと同じですが、バグが改善され本来の性能を発揮できるようになりました。
ラインナップは、
コア数 | クロック | TDP | |
PhenomX4 9850 | 4 | 2.5GHz | 125W |
PhenomX4 9750 | 4 | 2.4GHz | 95/125W |
PhenomX4 9650 | 4 | 2.3GHz | 95W |
PhenomX4 9550 | 4 | 2.2GHz | 95W |
PhenomX4 9100e | 4 | 1.8GHz | 65W |
PhenomX3 8600 | 3 | 2.3GHz | 95W |
PhenomX3 8400 | 3 | 2.1GHz | 95W |
注:9850のみHTバスが2000MHz。9750のTDPはOEM版のみ95W。9100eはバグ未修正。
一般的なアプリケーションにおいては最高位の9850でもCore2QuadQ6600程度の性能ですが、クアッドコアに対応したアプリケーションではCore2QuadQ9450並みの性能を発揮できます。
PhenomX3のトリプルコアは耳慣れませんが、クアッドをトリプルにする事でコストを下げるそうです。
また、AMDによるとマルチコアに対応したアプリケーションであれば最大デュアルコアの3割増の性能を発揮できるそうです。
名前を変えたり、TDPが高かったりと色々問題もありますが、取りあえずPhenomが前進を開始したといった所でしょうか。
DDR3メモリが急落中のようです。 何でも安い物では1GBが1枚7000円ほどだとか…。
このまま軌道に乗って、普及していくといいですね。
訂正や質問などがあればお気軽にどうぞ。答えられる範囲でお答えします。
最近はドル安の影響もあってか、値下がりのペースが速まっているように思います。
CPUも1週間の間に結構下がったようです。
<WindowsVistaServicePack1がリリース>
VistaSP1がリリースされました。
内容は信頼性の向上が主ですが、新機能としてDirectX10.1対応、MPEG-2のハードウェア再生支援。
また、ファイルのコピー速度が25%から最大50%まで向上するそうです。
<GeForce9800GX2が発売>
2枚のGeForce9800を結合したGeForce9800GX2が発売されました。
性能はGeForce8800GTXやRadeonHD3870X2を上回ります。
未確認ですが8800Ultraに勝る可能性も高いといわれています。
しかし、8800GTSやGTXのSLI構成には一歩劣る傾向があるようです。
ただ、消費電力はデュアルの割には低く、定格で197W。
ベンチマークによると最大でも240Wほどになりそうです。
価格に関しては、実売8万円台となるようですね。
ソース:<PC Watch>
<Sempronがついにデュアルコア>
デュアルコアのSempronX2 2100+が発売されたようです。
スペックは、クロック=1.8Ghz、L2キャッシュ=256KBx2、TDP=65Wだそうです。
おそらくCeleronDCに対抗しての発売なのでしょうね。
とれなれば、性能もCeleronDC程度かと思われます。
同じデュアルコアのAthlonX2はTDPが45Wですが、コストダウンのためかCeleronDCと同じ65Wなんですね。
実売は7000円程度だそうです。これもCeleronDCに近いですね。
24インチディスプレイに4万円台の製品が増え、買いやすくなっているそうですね。
訂正や質問などがあればお気軽にどうぞ。答えられる範囲でお答えします。
CPUも1週間の間に結構下がったようです。
<WindowsVistaServicePack1がリリース>
VistaSP1がリリースされました。
内容は信頼性の向上が主ですが、新機能としてDirectX10.1対応、MPEG-2のハードウェア再生支援。
また、ファイルのコピー速度が25%から最大50%まで向上するそうです。
<GeForce9800GX2が発売>
2枚のGeForce9800を結合したGeForce9800GX2が発売されました。
性能はGeForce8800GTXやRadeonHD3870X2を上回ります。
未確認ですが8800Ultraに勝る可能性も高いといわれています。
しかし、8800GTSやGTXのSLI構成には一歩劣る傾向があるようです。
ただ、消費電力はデュアルの割には低く、定格で197W。
ベンチマークによると最大でも240Wほどになりそうです。
価格に関しては、実売8万円台となるようですね。
ソース:<PC Watch>
<Sempronがついにデュアルコア>
デュアルコアのSempronX2 2100+が発売されたようです。
スペックは、クロック=1.8Ghz、L2キャッシュ=256KBx2、TDP=65Wだそうです。
おそらくCeleronDCに対抗しての発売なのでしょうね。
とれなれば、性能もCeleronDC程度かと思われます。
同じデュアルコアのAthlonX2はTDPが45Wですが、コストダウンのためかCeleronDCと同じ65Wなんですね。
実売は7000円程度だそうです。これもCeleronDCに近いですね。
24インチディスプレイに4万円台の製品が増え、買いやすくなっているそうですね。
訂正や質問などがあればお気軽にどうぞ。答えられる範囲でお答えします。
管理人より
パソコン関係の記事を書いています。
ブログ内検索
最新記事
(05/13)
(02/04)
(01/28)
(01/25)
(01/21)
(01/14)
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
アーカイブ
最新TB
プロフィール
HN:
クロ
性別:
男性
自己紹介:
ある夏の日、パソコンを買い換えようと下調べを始め、BTOパソコンに興味を持つ。最近の興味は専ら自作とノートパソコン。
リンク